3月10日季節はずれのドカ雪です
逆戻りした冬の気候に悲鳴をあげて即部屋へ戻ろうとしました
無理やり引き戻してハイポーズ
このあとトイレを済ませたカブちゃんは家の中へ猛ダッシュでした
車の窓も凍てついてます
街中もこんな感じ
でも少しすると晴れ間も出たのですが、それも少しの間だけでまた吹雪いてました
部屋に逃げ込んで早く暖かくなれと思いながら、こたつの中へおもちゃを持ち込んでは一日過ごした本日のカブちゃんでした
【おまけ】
先日、湖国の北にある余呉湖へ今シーズン最後かなと思いながらわかさぎ釣りに行ってきた
3月一杯で閉場になるので釣り溜めして冷凍保存にしようと甘い考えを抱き小雪舞う中、朝一から出かけ前の方の順番をゲットしたのだが・・
夜明け前の桟橋です
雪が降ったのかもうシーズンオフ間際だからか以前のような賑いはありません
人も閑散としています
そんなことは置いておき釣りに集中
なんてったって本日は目標300匹ですから~
以前から良く釣れてるポイントをゲットし釣り始めます
カブちゃんは私の懐の中でぬくぬくです
出足は好調でいいかなと思ってたのに
その後まったくと言っていいほど釣れない
釣れてるのはほんの一部の場所だけで他は全くダメ
場所取り失敗だぁ・・・
魚影はあるのだが投げれば半分はスレで引っ掛かるという以前のような事は無くなってしまってた
絶対数が少ないのと慎重な魚だけが生き残ってると思われます
釣果が上がらない事を知ってる人が増えたのか夜が明けてもこのぐらいの人です
途中、息抜きと気晴らしにカブの散歩中
雪の上だがカブちゃんたまに来る場所なのでマーキングに一生懸命です
雪も止んで気温も上がったからかもね
そこそこ満足したようです
その後昼前まで粘ってみたのですが釣果は30匹程度です
これじゃ一食分にしかならない・・・何が冷凍保存だ・・・残念な結果でした
良く連れてた一部のポイントの人で200匹ぐらいかな
あちこちせわしなく動き回ってた人で80匹ぐらいってとこでもうほぼ釣れないと思ってもいいかも
今シーズン最後のわかさぎ釣りだな
余呉湖から直ぐ近く帰り道にある中山道から分岐し北陸の方へと続く北国街道があります
昔ながらの街道でここは木之元宿
NHKドラマの黒田官兵衛で盛り上がってる街の一つです
当時の面影が今に残ってたりします
情緒のある街道めぐりは好きなのですが本日の目的はこちら
この古く歴史のある古酒造富田酒造さん
こちらには有名な地酒で幻の銘酒とさえ言われ魯山人も愛した七本槍というお酒があります
地産地消をうたわれ滋賀の米と滋賀の水で造られてるお酒であり以前から一度飲んでみたいと思ってたので寄ってみました
いろんな種類があったので店の人にまずこれから呑めと言うならどれと尋ねると純米酒(右側)からどうぞと勧められた
いろんな種類があったのですが他に気になったのが左側の純米酒を熱処理していない生酒でこちらは精米も80%ほどしかしておらず玄米のような独特の風味をしたお酒だそうでこちらも購入
共に初心入門者なので720mlの4合瓶にしておきました
裏のラベルにはいろいろと薀蓄が~
こちら癇でもいけるそうです
早めに地元に戻ってきたのでこちら長命寺川へ寄り道
湖国の冬の風物詩が余呉湖のわかさぎ釣りならば、湖国の春の風物詩とも言える本モロコ釣り
そのメッカが我が家から数分ですぐ近くにあるこの場所なのです
冬のワカサギが終わるころに琵琶湖の深場から産卵の為にこの辺りに上ってくるのです
本モロコとは成長しても15㎝ほどの川魚でもともとは琵琶湖特有の固有種です
今ではあちこちに広まり他でも生息しています
この本モロコと言う魚、実は超が付く高級魚
冬になると子を抱きシシャモのように大きなお腹をした本モロコが京都の料亭等で卓上で七輪にて炭火で焼きしょうが醤油で味付けして頂けるようになります
地元でも出回ってて戴けるのですが私はこの生姜醤油にくぐらせたものに酢味噌をあえて食べるのが大好きです
今では外来種の被害にもあってか数が少なくなり高級魚に超が付いてしまった有様です
まだ少し早いかなとは思ったのですがワカサギ釣りの仕掛けを利用して釣りができるので帰りにちょっと寄ってみた
少しすると小さなあたりが
もろこはもろこでもこちらはスゴモロコ(だと思う・・小さすぎて・・・)
5センチ程度です
こちらも同じ
三匹釣れたが小さいのでリリース
このスゴモロコも食べればそこそこ美味しいそうです
他には、春になれば~♪ どじょっこだのふなっこだの鮒が釣れた
モロコを釣る為の道具に22センチの鮒がかかったので取り込みは大変でしたがなんとか上げた
鮒は鮒寿司ならいただくのですが他では食べる気がしないので隣にいた釣り人のおっちゃんにあげてきた
飴炊きまではいかない濃いめの煮魚にすると美味しいそうなのですが好きではないので・・・
この後10センチくらいの鮒も連れたのですがそちらはリリースしました
結局本名の本モロコは釣れませんでした
聞くところによると少し前、暖かくなり始めた頃に少しあがってたそうです
この寒波が遠のき本格的な春が来れば再チャレンジしようと思います~
近いので仕事帰りなどいつでも行ける場所なので楽しみです
さて家に帰り冬の味覚を名残惜しく頂く為にわかさぎの調理開始です
といってもこのように塩もみして鱗や臭みをとるだけであとは水分をきってからビニル袋に入れ塩コショウをし小麦粉と片栗粉を半々に混ぜたものを魚に絡め低温の油で揚げるだけのめっさ簡単料理
だがこれが美味いのだよ!!
帰りに買ってきた銘酒七本槍を癇にしてわかさぎと一緒に美味しく頂きました
この七本槍はかなりの辛口で男の酒って感じでとても気に入りました
80%精米の独特の臭みというか風味がこれまた良い
田舎の酒とでもいうのでしょうかいい塩梅でほろ酔いのpooでした
純米酒のほうも辛口でとても美味しかったです
どちらもすぐになくなっちゃいました~
滋賀の地酒では地元にある松瀬酒造の松の司が好きだったのですがこちらは甘口で小奇麗な味の酒、それに次ぐ地元の酒のお気に入りができてちょいと嬉しい出合いでした
通販でも買えるのでよろしければどうぞ~
★「Cub-Luiの大冒険」は、にほんブログ村と人気ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いいたします~
↓
↑
★ご協力といっても簡単な事です こちらの2つのバナーをクリックしていただくだけで結構です
★皆さんのおかげで沢山の人に見ていただく事が出来てます、本当にありがとうございます
「Cub&Pooの日常」カテゴリの記事
- 8才になりました(2017.12.25)
- やぁ(2017.12.09)
- 4月25日までのカブちゃん(2014.04.29)
- 3月5日までのかぶちゃん日本代表初陣だぁ!(2014.03.05)
- 3月10日季節はずれのドカ雪です(2014.03.10)
コメント
どか雪に カブちゃんも
お家に戻ろうとするところが 可愛いですね~
雪は 冷たいもんね~ カブちゃん
銘酒七本槍を癇にして わかさぎ揚げ
うまそー~
体が くいっと 温まりますね~
寒い中 お疲れさまでした
投稿: ジンママ | 2014/03/10 18:58
★コメントありがとうございます★
●ジンママさんへ
季節はずれのドカ雪にかぶちゃんタジタジでした
今日は雨でまた寒いのですがこの寒さが最後になってほしいものです
カブちゃんは今日もブランケットに潜り込んでますよ~
投稿: poo | 2014/03/13 09:48
こんばんは
先日はあたたかいコメントをいただき
ありがとうございました。
やっと少し落ち着いてきました。
でも、やっぱり1日1回は涙がでて
しまいますが。。。
カブちゃん、春が待ち遠しいね
投稿: ベーママ | 2014/03/21 20:17
どんだけ、雪に耐えて、きましたかすごいです。
でも、どんだけ、肴の飲物とおつまみも、探したか、それもすごいです。
投稿: saku18megu | 2014/03/23 20:26
●ベーママさんへ
ブログ読まさせていただいては何度も涙があふれてきました
少しは落ち着かれて幸いです
いつかはやってくるんですよね
考えないようにはしているのですが現実は辛い事ですよね・・
●saku18meguさんへ
最近では雪もようやく終わり暖かい湖国になりつつありますよ
温かくなればいろいろお出かけも増えるかな
体を動かしたくなりますね
投稿: poo | 2014/03/30 19:40